2017/03/26

京都市街中心部に佇む菅大臣神社|京都知られざる穴場の絶景

菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)は、京都市中心部の四条烏丸近くの住宅街の中にあります。三方から細道が社殿に通じていますが、気を抜いていると通り過ぎてしまいます。

菅大臣って誰?と思われるかもしれませんが、学問の神様、菅原道真公のことです。道真公は、学者出身の政治家として異例の出世を重ね、右大臣にまで昇られた方です。

中心市街地の住宅街にひっそりたたずむ神社

道真公を祀る神社を天満宮といいます。この神社の扁額にも天満宮と書かれています。この地は菅原氏累代の邸宅菅家廊下といわれた学問所の跡だと伝えられています。

また、道真公が旅立つ際に、「東風吹かば…」と詠んだ飛梅の地と伝えられています。梅は、左遷された道真の後を追って、一晩のうちに大宰府まで飛んでいったといいます。

古くは天神御所・白梅殿と称された

鳥居前の狛犬と燈籠を紅梅が彩っています。春限定の美しい光景です。神社の境内は広くないですが、梅の他にも椿ボケの花が咲いていました。

道真公の誕生の地とも伝えられており、鳥居の斜め前には、道真公の産湯に使われた誕生水を汲んだといわれる「天満宮誕浴の井」があります。

鳥居をくぐると、すぐ右手にはの木があり、ちらほら花を付けています。上の写真でもわかりますが、本殿の脇にも美しい紅梅があります。

現在の本殿は、1869年に下鴨神社から1835年に建立された本殿を移築したものです。幣殿と合わせて八棟造りで、銅巻柿葺の豪華な建築となっています。

本殿の右側にある狛犬は、右前足を上げて、足の甲にを載せた珍しい姿をしています。まるで手招きをしているかのようですので、注目して見てみてください。

下の写真の駒札の後ろに桜の木があるのが見えますでしょうか。桜が満開になるまで、梅の花がもってくれると最高の競演になります。

5月の日曜日に道真公を偲ぶ例祭が行われます。前日の宵宮祭では、山伏によるお練りや境内で護摩木が焼かれます。例祭当目は、拝殿で茂山千五郎社中による狂言奉納があります。

また、仏光寺通をはさんで北側の露地には、道真公の父・菅原是善(すがわらのこれよし)を祀っている北菅大臣神社があります。仏光寺通には昭和18年に建てられた「菅家邸址 紅梅殿」の石標があり、この地の歴史を今に伝えています。



🌸アクセス
京都市下京区菅大臣町187
バス:京都市営バス「西洞院仏光寺」バス停 北へ徒歩2分
電車:京都市営地下鉄「四条駅」・阪急電車「烏丸駅」 徒歩5分

🌸ホームページURL

🌸公衆トイレ
なし

🌸周辺の見所
杉本家住宅