2017/05/14

京都知られざる穴場の絶景|西明寺の青もみじ

四季の移ろいの美を求めて、今回は京都市郊外の高尾へ向かいます。
この時期に楽しみな京都の絶景といえば、鮮やかな青もみじです。

今回ご紹介するのは、紅葉の名所として名高い西明寺(さいみょうじ)です。
神護寺、西明寺、高山寺の「三尾の名刹」をセットで訪問するのがおすすめです。

もみじといえば、秋に鑑賞するものだという意識が強いかもしれません。
京都人としては、他の季節のもみじの美しさもぜひ楽しんでいただきたいと思います。


静かな境内で青もみじを楽しむ



秋の紅葉の時期は混雑する西明寺ですが、この時期は人がまばらで静かです。
アジアからの声の大きな団体客にイラっとすることもありません。

表門をくぐると、正面に緑に包まれた本堂が目に飛び込んできます。
この光景だけでこの寺を気に入っていただけると思います。

木が大き過ぎて写せませんが、境内中央のコウヤマキの巨木も目を見張る立ち姿です。
現在の伽藍は、1700年に第5代将軍徳川綱吉の母・桂昌院による再建とされています。

上の写真は、庫裏の前です。
西明寺は境内全体が紅葉の見所とあって、青もみじの緑一色に染まる光景を楽しめます。

紅葉の時期は、境内に入るには入山料500円がかかります。
紅葉の時期以外は、本堂内部の拝観(500円)を除き境内の拝観は無料です。

本堂の本尊は高さ51cmの木造釈迦如来立像で、重要文化財に指定されています。
鎌倉時代の清凉寺式釈迦如来像で、胎内に1047年の墨書銘が印されています。


新緑で緑一色に染まる苔むした境内

苔むした境内も西明寺の魅力のひとつです。
苔の成長に適した梅雨の時期と暑さが和らぐ秋は、苔がとてもきれいです。

境内や石段の参道脇に立つ苔むした石灯篭は、オブジェのようです。
緑のシャワーを浴びて静かに流れる時を過ごせば、心身ともにリラックスできます。

苔の種類までは分かりませんが、京都には苔が美しいことで有名な寺院もありますので、苔をテーマにめぐるのも良いかもしれません。

こちらの写真は、本堂と同じ1700年に造営された表門です。
この門は、薬医門(やくいもん)という種類に分類されます。

薬医門は、屋根の棟の位置が前の柱と後ろの柱の中間より前方に寄せられているため、正面の軒が深く、風格のある門構えとなっているのが特徴です。

門前には苔むした石灯篭や新緑の緑が広がり、荘厳な世界の入口にふさわしい構えとなっています。この門をくぐった先に広がる空間に期待を持たせてくれます。


赤く色づく春のノムラモミジにも注目


表門の右手にノムラモミジの木があります。
ノムラモミジは、春の若葉と秋の紅葉時に紅紫色の葉をつけます。

ノムラモミジは、春に成長する新しい葉が最も美しい紅の葉色となります。
太陽の光を透かすように葉を見ると、秋の紅葉のように真っ赤に見えます。

順番が逆になりましたが、こちらは清滝川に架かる指月橋です。
指月橋を渡って、短い石段の参道の先に表門があります。

この光景からしても西明寺の秋の紅葉がいかに美しいものであるか想像がつきます。
青もみじの良さも感じていただけたなら、ぜひ京都にいらしてください。



🌸アクセス
京都市右京区梅ケ畑槙尾町1
バス:西日本JRバス「槙ノ尾」バス停 徒歩5分
   京都市営バス「高雄」バス停 徒歩10分

🌸ホームページURL

🌸公衆トイレ
なし

🌸西明寺で見られる花
ツツジ、シャクナゲ

🌸周辺の見所
神護寺、高山寺

2017/05/06

京都知られざる穴場の絶景|本満寺の牡丹

奥深い京都の魅力を求めて、今回は京都御苑の周辺へ向かいます。
京都御苑の東側を沿って走る寺町通には、寺院が連なるように建ち並んでいます。

今回ご紹介するのは、その寺町通に面して建つ本満寺(ほんまんじ)です。
京都御苑から歩いて行ける距離ですので、京都御苑とセットで訪問するのがおすすめです。

本満寺といえば、円山公園の「祇園枝垂れ」の姉妹樹である枝垂れ桜が有名です。
その枝垂れ桜が見頃を過ぎた頃、入れ替わるように牡丹(ボタン)が咲き始めます。


近衛家とゆかりある日蓮宗の本山(由緒寺院)

本満寺は、公家の五摂家のひとつ近衛家とゆかりがあり、近衛家の家紋(近衛牡丹)に牡丹がかたどられていることにちなんで、牡丹が植えられるようになったといいます。


寺伝によれば、本満寺は、関白・近衛道嗣の邸宅内に、その子で僧の玉洞妙院日秀(にっしゅう)が広宣流布山本願満足寺と号し創建したのに始まるといいます。

1410年の創建当時に本満寺があった場所には、元本満寺町という町名が残されています。
同志社大渓水館の発掘調査では、本満寺を巡っていたと推定される溝が見つかっています。


静かな境内を彩る色とりどりの牡丹

牡丹は、枝垂れ桜の前や本堂の前と西側で咲いています。
例年だと見頃は、4月中旬から5月上旬です。

今回は少し来るのが遅かったので、本堂前の牡丹は見頃を過ぎていました。
写真は、枝垂れ桜の前で咲いていた黄色の牡丹です。

品種名が書かれたものがなかったので、残念ながら品種名はわかりません。
朝早くに訪れましたが、水やりが終わっていて大切にされているのが伝わってきました。

下の3枚の写真は、本堂前で撮影したものです。
牡丹は、8世紀に中国から薬用植物として渡来したといわれています。

後に観賞用も栽培されるようになり、江戸時代に多くの園芸品種が生み出されています。
現在栽培されている品種の多くは、明治時代以降に作出されたものです。
(出典:NHK出版「みんなの趣味の園芸」)


牡丹と似た花にシャクヤクがあります。ともにボタン科ボタン属に属します。
牡丹は小低木ですが、シャクヤクは、冬に地上部が枯れる多年生の草です。

「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」ということわざがあります。
 美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花にたとえて形容する言葉です。

それほど牡丹は、昔から美しさを象徴する植物だったのでしょう。
近衛家が家紋に優美で豪華な牡丹を用いたのも納得がいきます。

下の写真を撮影している間に、花びらが散り始めました。
花びらは1枚ずつ散るのですが、短時間に次々と花びらが落ちてきました。

大輪の花が一気に散っていく様子に、はかなさを感じました。
GWですが、本満寺は客が少ないので、人知れずひっそりと散っていくのでしょう。

本満寺は、観光寺院ではありませんが、境内は自由に歩けます。
境内の西の妙見菩薩を祀る妙見宮は、洛陽十二支妙見めぐりのひとつです。

また、本堂脇には、徳川家康の二男・秀康の正室、蓮乗院の石廟があります。
境内の墓地には、武将・山中鹿之介(やまなか ゆきもり)の墓があります。



🌸アクセス
京都市上京区鶴山町16(寺町通今出川上る二丁目 )
バス:京都市営バス「葵橋西詰」バス停 徒歩3分
電車:京阪電気鉄道鴨東線「出町柳駅」 徒歩約10分

🌸ホームページURL
京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi

🌸公衆トイレ
なし

🌸本満寺で見られる花
桜、ボタン、シャクヤク

🌸周辺の見所
京都御苑、阿弥陀寺、下鴨神社

2017/04/22

京都知られざる穴場の絶景|三寳寺の御車返しの桜

奥深い京都の魅力を求めて、今回は郊外の高尾方面へ向かいます。
人気観光地は雑踏で悩まされますが、少し郊外へ出るだけで京都本来の趣を楽しめます。

今回ご紹介するのは、日蓮宗の寺院、三寳寺(さんぼうじ)です。
12月に行われる厄落としの大根焚きは、雑誌などでもよくとりあげられています。

三寳寺は、京都市街から高尾に向かう道中の鳴滝(なるたき)にありますので、高尾の神護寺や御室(おむろ)の仁和寺とセットで訪問するのがおすすめです。


郊外の静かな寺院で遅咲きの桜を楽しむ

京都では、仁和寺の御室桜が京都の春の終わりを告げると言いますが、おそらく最期を飾るにふさわしい名桜という意味合いで、実際には御室桜よりも遅咲きの桜はあります。

三寳寺の境内には、遅咲きの「御車(みくるま)返しの桜」があります。
御車返しは、ヤマザクラの1種で、ひとつの枝に一重と八重の花が咲くのが特徴です。


御車返しという名は、後水尾(ごみずのお)天皇が花のあまりの美しさに御車を引き返させてご覧になったことから付けられたといわれています。


三寳寺の御車返しの桜は、もとは京都御所近くの公家の菊亭家邸から宝暦年間(1751年~1764年)に根分け移植されたと伝わる桜でした。

京都市の保存樹に指定されていましたが、老齢化などで次々と枯れていき、万策を尽くされたものの、平成19年に最後の木が枯れてしまいました。

現在はお寺の尽力で枝から接ぎ木で増殖された後継の木が美しい花を咲かせています。
またその名にふさわしい美しい姿を取り戻す日が来ることが期待されます。

境内には御車返しの桜の他に白や紅の枝垂れ桜がありますが、見頃を過ぎていました。
御車返しも花が散り始めていたので、もう1週早く来るとベストだったようです。

その代わりに駐車場では、遅咲きの桜がちょうど満開を迎えていました。
三寳寺は、静かな環境で花を楽しみたい方におすすめのお寺です。


また、三寳寺は洛陽十二支妙見めぐりのひとつで、鳴滝の妙見さんと親しまれています。
境内の小高い山の中腹にある妙見宮に北辰妙見大菩薩が祀られています。

開運厄除け、方除け、寿福、特に戌歳生まれの人の守護神として、また戌が安産に通じるところから安産祈願所としても有名です。(出典:三寳寺ホームページ)



🌸アクセス
京都市右京区鳴滝松本町32
バス:京都市営バス・西日本JRバス「三宝寺」バス停

🌸ホームページURL
三寳寺オフィシャルサイト

🌸公衆トイレ
なし

🌸周辺の見所
順興寺

2017/04/15

京都知られざる穴場の絶景|嵐山-高雄パークウエイの桃

3月~4月に京都の嵐山や高雄へ行かれる方におすすめしたいのが、嵐山と高雄を結ぶ嵐山-高雄パークウエイです。紅葉の隠れた名所となっている有料の観光道路です。

全長10.7kmのドライブコースは爽快で、車窓からは四季折々の豊かな自然の風景を楽しめます。また、ドッグランや釣りなどのレジャー施設もあります。

知る人ぞ知る秘密の花園"フラワーパーク"

パークウェイの高雄側には、高雄大駐車場があり、ここに車を置いて神護寺西明寺などの周辺散策に出かけることができます。

おすすめは、パークウェイ内にあるフラワーパークです。春には菜の花、秋にはマリーゴールドが一面に咲き誇ります(年によって、花の種類は変わることがあります。)。

また、山の斜面を活かしての木が段々状に植えられており、上や横から眺める木並は圧倒される美しさです。

撮影した4月中旬は、雨上がりで水滴がしたたる梅や桃の花がきれいでした。

嵐山-高雄パークウエイは、京都市街地より標高が高いので、開花は少し遅めです。開花の状況は、嵐山-高雄パークウエイのFacebook やTwitterなどで案内があります。


淡い紅色の桃が多いですが、白色や濃紅色の桃があります。
梅は1節に1つの花がつきますが、桃は1節に2つ花がついています。

この時期は、桜と桃の開花が重なるので、たいていの人は桜と口にされます。
桃は、花柄が非常に短いので、枝に沿うように花が咲いています。


ベンチに座って心行くまで梅を楽しもう


雨が上がった後は、すっきりと晴れて青空になりました。
所々にベンチが置かれているので、ゆっくりと花を見ることができます。

フラワーパークの開園については、おそらくホームパージやSNSでしか告知されていないので、ここを訪れる人は少なく、知る人ぞ知る秘密の花園です。

幸運にも雨上がりならではの美しい桃の花の姿を見ることができました。
夕方には雷を伴って再び雨が降りましたが、花は元気なので散ることはないでしょう。

沿道の桜もまだ咲いていますが、長くはもたないと思われます。
交代でミツバツツジがどんどん咲いてくるので、この先も春のドライブを楽しめます。

また、嵐山・保津川の眺めが良い保津峡展望台や京都市街を一望できる愛宕山展望台などパークウェイに点在する展望台からの眺めがこれまた素晴らしいのでおすすめです。



🌸アクセス
京都市右京区梅ヶ畑檜社町11番地
バス:京都バス「阪急嵐山駅前⇔西山高雄」※秋の紅葉シーズンのみ運行

🌸ホームページURL
嵐山-高雄パークウエイオフィシャルサイト
http://www.parkway-hankyu.com/
嵐山-高雄パークウエイ公式Twitter
https://twitter.com/takao_parkway
嵐山-高雄パークウエイFacebookページ
https://www.facebook.com/takao.parkway/

🌸公衆トイレ
あり

🌸周辺の見所
化野念仏寺、神護寺、西明寺、高山寺

2017/03/26

京都市街中心部に佇む菅大臣神社|京都知られざる穴場の絶景

菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)は、京都市中心部の四条烏丸近くの住宅街の中にあります。三方から細道が社殿に通じていますが、気を抜いていると通り過ぎてしまいます。

菅大臣って誰?と思われるかもしれませんが、学問の神様、菅原道真公のことです。道真公は、学者出身の政治家として異例の出世を重ね、右大臣にまで昇られた方です。

中心市街地の住宅街にひっそりたたずむ神社

道真公を祀る神社を天満宮といいます。この神社の扁額にも天満宮と書かれています。この地は菅原氏累代の邸宅菅家廊下といわれた学問所の跡だと伝えられています。

また、道真公が旅立つ際に、「東風吹かば…」と詠んだ飛梅の地と伝えられています。梅は、左遷された道真の後を追って、一晩のうちに大宰府まで飛んでいったといいます。

古くは天神御所・白梅殿と称された

鳥居前の狛犬と燈籠を紅梅が彩っています。春限定の美しい光景です。神社の境内は広くないですが、梅の他にも椿ボケの花が咲いていました。

道真公の誕生の地とも伝えられており、鳥居の斜め前には、道真公の産湯に使われた誕生水を汲んだといわれる「天満宮誕浴の井」があります。

鳥居をくぐると、すぐ右手にはの木があり、ちらほら花を付けています。上の写真でもわかりますが、本殿の脇にも美しい紅梅があります。

現在の本殿は、1869年に下鴨神社から1835年に建立された本殿を移築したものです。幣殿と合わせて八棟造りで、銅巻柿葺の豪華な建築となっています。

本殿の右側にある狛犬は、右前足を上げて、足の甲にを載せた珍しい姿をしています。まるで手招きをしているかのようですので、注目して見てみてください。

下の写真の駒札の後ろに桜の木があるのが見えますでしょうか。桜が満開になるまで、梅の花がもってくれると最高の競演になります。

5月の日曜日に道真公を偲ぶ例祭が行われます。前日の宵宮祭では、山伏によるお練りや境内で護摩木が焼かれます。例祭当目は、拝殿で茂山千五郎社中による狂言奉納があります。

また、仏光寺通をはさんで北側の露地には、道真公の父・菅原是善(すがわらのこれよし)を祀っている北菅大臣神社があります。仏光寺通には昭和18年に建てられた「菅家邸址 紅梅殿」の石標があり、この地の歴史を今に伝えています。



🌸アクセス
京都市下京区菅大臣町187
バス:京都市営バス「西洞院仏光寺」バス停 北へ徒歩2分
電車:京都市営地下鉄「四条駅」・阪急電車「烏丸駅」 徒歩5分

🌸ホームページURL

🌸公衆トイレ
なし

🌸周辺の見所
杉本家住宅

2017/03/25

平岡八幡宮の椿と花の天井|京都知られざる穴場の絶景

3月~4月に京都の高雄へ行かれる方におすすめしたいのが、京都市街から高雄に向かう道中にある平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)です。

平岡八幡宮は、椿高雄もみじで知られる神社です。809年に弘法大師空海が、神護寺鎮護のため、現在地より高い山腹に宇佐八幡宮(大分県)から勧請したのが始まりとされています。

宮司による案内で楽しむ「椿を愛でる会」

平岡八幡宮では、境内に植わる約200種類、約300本の椿が見頃を迎える例年3月中旬頃から4月中旬頃まで、「椿を愛でる会」が開催されます。

地面に落ちた椿の花は、宮司が拾い集め、大福茶の接待を受ける場所に器に入れて置いてあります。ちょっとしたおもてなしが、訪れる人の気分を癒してくれます。

宮司が境内を案内し、椿や神社の見所などを説明してくださいます。拝殿の隅にも椿などがさりげなく生けてありました。本殿前の右には、左にはの木があります。

願い成就し、白玉椿一夜にて花咲く


ここにはぜひ見ていただきたい椿があります。樹齢約200年しだれ八重白玉椿です。この椿に願いを掛けると一夜にして純白の花が咲いて成就したという白玉椿伝説が故事に残されれています。

細めの小枝が枝垂れて、たくさんの花が咲きます。例年の見頃は3月下旬頃ですが、冷え込む日が続くと遅れます。3月初めは、まだ防寒用の覆いがかけられて保護されていました。



満開になるまで、待っていると先に咲いた花はどうしても傷んで変色してしまいます。花が上から下まで元気ということはないので、代わる代わる咲いている時が見頃です。


また、この椿には、宮司である佐々木さんの祖父の俳名(俳人としての雅号)をとって、「一水(いっすい)椿」という銘が付けられています。


境内に約300本の椿が咲き誇る


しだれ八重白玉椿の他にも境内にはたくさんの品種の椿があります。京都で椿といえば、霊鑑寺地蔵院、250品種、約600本の椿が展示される京都府立植物園なども名所として有名です。

上の写真は、本殿の横で咲いていた白い花の椿です。花の咲く時期が品種によって少しずつ違うので、訪れる度に新しい発見があります。

春の訪れを告げる椿は、日本原産の樹木で、古来から日本人に愛されてきました。そのため、品種改良でたくさんの園芸品種が作られてきました。

そのため、花色や花形、花の大きさの異なる椿がたくさんあります。

上の写真は、椿の小径と呼ばれる散策路で咲いていた椿です。

椿は日本原産の木で、古くから庭木として愛されてきました。江戸時代には椿が盛んに流行し、多くの園芸品種が生み出されています。

色も形も様々な美しい花が咲きほこっています。そして、椿の花が地面に落ちた光景もまた美しいく、長く楽しめるのが椿の良い所です。

上の写真は、日光(じっこう)と思われます。おしべが小円形にまとまる唐子(からこ)咲きが特徴です。

次々と花を咲かせるので、見頃はしばらく続きます。



上の写真は、日光と同じ唐子咲きの月光(がっこう)と思われます。関東では、卜半(ぼくはん)と呼ばれています。

月光(卜半)は、江戸時代初期にはその存在が知られており、当時の園芸書「広益地錦抄(こうえきちきんしょう)」(1719年)にも掲載されています。(貝塚市HPより)

月光(卜半)は、京都市内では霊鑑寺(左京区)、宝鏡寺(上京区)、大徳寺大仙院(北区)などで見ることができます。



境内には、の木も植えられており、椿との競演が楽しめます。例年だと桜が咲くよりも少し早くに訪れると、本殿前にが咲いています。


四季折々の花で彩られた「花の天井」

上の写真は、氏子さんが奉納された百椿図屏風です。たくさんの椿が描かれた色鮮やかな京友禅の屏風です。縁側に座布団が置いてあるので、ひと息つくことができます。

また、椿を愛でる会では、本殿内陣の「花の天井」が公開されます(有料)。江戸末期極彩色で描かれた天井には、椿や桜、ボタン、高雄もみじ、ケシ、甘草、ジャスミンなど44枚の花卉図が描かれています。

平岡八幡宮は、高尾にある神護寺などとセットで立ち寄りたい穴場の名所です。訪れる人は少なく、静かに美しい花々に囲まれ、心を癒すことができます。



🌸アクセス
京都市右京区梅ケ畑宮ノ口町23
バス:京都市営バス・西日本JRバス「平岡八幡前」バス停

🌸ホームページURL
京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi

🌸公衆トイレ
あり

🌸周辺の見所
神護寺