この時期に楽しみな京都の絶景といえば、鮮やかな青もみじです。
今回ご紹介するのは、紅葉の名所として名高い西明寺(さいみょうじ)です。
神護寺、西明寺、高山寺の「三尾の名刹」をセットで訪問するのがおすすめです。
もみじといえば、秋に鑑賞するものだという意識が強いかもしれません。
京都人としては、他の季節のもみじの美しさもぜひ楽しんでいただきたいと思います。
静かな境内で青もみじを楽しむ
秋の紅葉の時期は混雑する西明寺ですが、この時期は人がまばらで静かです。
アジアからの声の大きな団体客にイラっとすることもありません。
表門をくぐると、正面に緑に包まれた本堂が目に飛び込んできます。
この光景だけでこの寺を気に入っていただけると思います。
木が大き過ぎて写せませんが、境内中央のコウヤマキの巨木も目を見張る立ち姿です。
現在の伽藍は、1700年に第5代将軍徳川綱吉の母・桂昌院による再建とされています。
上の写真は、庫裏の前です。
西明寺は境内全体が紅葉の見所とあって、青もみじの緑一色に染まる光景を楽しめます。
紅葉の時期は、境内に入るには入山料500円がかかります。
紅葉の時期以外は、本堂内部の拝観(500円)を除き境内の拝観は無料です。
本堂の本尊は高さ51cmの木造釈迦如来立像で、重要文化財に指定されています。
鎌倉時代の清凉寺式釈迦如来像で、胎内に1047年の墨書銘が印されています。
新緑で緑一色に染まる苔むした境内
苔むした境内も西明寺の魅力のひとつです。
苔の成長に適した梅雨の時期と暑さが和らぐ秋は、苔がとてもきれいです。
境内や石段の参道脇に立つ苔むした石灯篭は、オブジェのようです。
緑のシャワーを浴びて静かに流れる時を過ごせば、心身ともにリラックスできます。
苔の種類までは分かりませんが、京都には苔が美しいことで有名な寺院もありますので、苔をテーマにめぐるのも良いかもしれません。
こちらの写真は、本堂と同じ1700年に造営された表門です。
この門は、薬医門(やくいもん)という種類に分類されます。
薬医門は、屋根の棟の位置が前の柱と後ろの柱の中間より前方に寄せられているため、正面の軒が深く、風格のある門構えとなっているのが特徴です。
門前には苔むした石灯篭や新緑の緑が広がり、荘厳な世界の入口にふさわしい構えとなっています。この門をくぐった先に広がる空間に期待を持たせてくれます。
赤く色づく春のノムラモミジにも注目
表門の右手にノムラモミジの木があります。
ノムラモミジは、春の若葉と秋の紅葉時に紅紫色の葉をつけます。
ノムラモミジは、春に成長する新しい葉が最も美しい紅の葉色となります。
太陽の光を透かすように葉を見ると、秋の紅葉のように真っ赤に見えます。
順番が逆になりましたが、こちらは清滝川に架かる指月橋です。
指月橋を渡って、短い石段の参道の先に表門があります。
この光景からしても西明寺の秋の紅葉がいかに美しいものであるか想像がつきます。
青もみじの良さも感じていただけたなら、ぜひ京都にいらしてください。
🌸アクセス
京都市右京区梅ケ畑槙尾町1
バス:西日本JRバス「槙ノ尾」バス停 徒歩5分
京都市営バス「高雄」バス停 徒歩10分
🌸ホームページURL
🌸公衆トイレ
なし
🌸西明寺で見られる花
ツツジ、シャクナゲ
🌸周辺の見所
神護寺、高山寺